7. ボスニアの歌


「kameno Srce 石の心」サレロマ '00


「モスタル・セヴダ・リユニオン」'99


モスタル・セヴダ・リユニオンのメンバー

歌を歌わなくなったのは、いつからだったろう?
ある時、校歌やら君が代やらの歌詞の空々しさ、うそっぽさ、むなしさに気づいて、歌うのをやめた。他の歌も歌う気がしなくなった。

それが、サレ・ロマとモスタル・セブダ・リユニオンを聴いて、歌いたくなった。聴きながら口ずさんでいる。

サレ・ロマはサラエボのロマのポップ・バンドで、一見コワモテの面構えをよく見ると、実はかなりカワイイおじさまとおにいさま達のようだ。ギター、ベース、バンジョー、ドラムを演奏しながら、4人で歌う。音楽も、ギンギンの強烈ロマではなくて、軽快で親しみやすい。歌いたくなるような、口ずさみながらサラエボの街を歩きたくなるような。

モスタル・セブダ・リユニオンは、セルビア人、クロアチア人、ボスニア人からなるモスタルのグループで、やはりみんないい顔をしている。オスマン・トルコ支配下のボスニアで生まれたセブダという伝統的な音楽を、伝統にとらわれずに自由に演奏している。心を込めて歌い上げられる歌は、優しく心に滲みる。アコーディオン、ギター、バス、クラリネット、ヴァイオリン、ドラムの変化に富んだ演奏が楽しい。一緒に歌いたくなるような、こんな歌の流れる町に住んでみたくなるような。

モスタル・セブダ・リユニオンもサレ・ロマも、バルカン半島のボスニアのミュージシャンだ。多民族が隣り合って暮らしていた地域に、ナショナリズムを煽り立てる政治家が現れ、殺戮と破壊の内戦が1992年から1995年まで続いた。その戦争のさなかにも、彼らは愛の歌を歌い続けた。国を愛する歌ではない。愛する人の歌、愛する町の歌を歌い続けた。そして、今でも歌い続ける、優しく、強く、楽しく。

愛する歌は、強制されて歌うものではない。自然に口ずさむもの、歌いたくて歌うもの。
好きでもない歌を歌うことを強制されたら、思い切り調子はずれの大音声で歌ってみたらどうだろう。口をパクパクだけは見逃さないぞと音量測定器を持って見張っている教育委員会も、大喜び。あるいは、こんな音痴は歌わないでくれと頼んでくるかもしれない。

                   
Text by Mariko Machida 2004/9


「秘密の門」モスタル・セヴダ・リユニオン'03


シャバン・バイラモヴィッチ '01


リリヤナ・ブトレル '02  


中央のCDは、伝説的なロマの歌手、シャバン・バイラモヴィッチとモスタル・セヴダ・リユニオン。
右端のCDはベオグラード出身の歌手、男声かと思わせる低い声のリリヤナ・ブトレルとモスタル・セヴダ・リユニオン。
彼らの強さとそして限り無い優しさは、波乱万丈の苦難の半生を生き抜いた者だけが持てるものだろう。

NEXT

音楽的主張へ

Top ネコのヤンと愉快な仲間たち